兵庫県但馬地域で飼育されていた但馬牛は、現在の和牛のルーツと言われ、もともとは田畑を耕したり荷物を運んだりする「役牛」として飼育されていました。そんな但馬牛が現在のブランドビーフの礎を築いたことは、実はあまり知られていません。今回は、但馬牛の魅力についてご紹介します。
地元農家とともに歩んできた但馬牛のルーツ

現在、世界で評価される日本の和牛ブランド。その多くの原点が「但馬牛(たじまうし)」にあることは、意外と知られていません。
1300年ほど前、平安時代の続日本書紀に「但馬牛は耕運、牛車をひく、食用に適する。」との記述があり、当時から役牛としてだけでなく食用としても重宝されていたことが伺えます。
兵庫県北部の但馬地方は、日本海側から山間部が続き、平野が少なく、狭い棚田が多いため、小柄な体型でありながら丈夫であった但馬牛は重宝され、田畑を耕したり、荷物を運んだりと農家にとって欠かせない存在でした。もともとは農耕や運搬を担う役牛でしたが、その身体的特徴や気質が、やがて上質な肉質を生むことになります。
世界が認めた「但馬牛・神戸ビーフ」

日本人が牛肉を食べるようになったのは、江戸時代の終わり頃。今から約150年前と言われています。ペリーが船内で食糧として鶏と牛を求めたことをきっかけに、開港された港町を中心に現代の洋食文化が生まれました。
文明開化の勢いにのって、日本人の食生活が大きく変化を遂げた時期。そして但馬牛の美味しさは国内にとどまらず、神戸の外国人居留地に住む外国人たちや神戸を訪れた船員たちの口から「神戸で食べた美味しい牛肉」=「KOBE BEEF」と呼ばれるようになり、国際的に神戸ビーフの名が広まったとされています。当時から美味しいものは口コミで広がっていたんですね。
「神戸ビーフ」は、厳しい基準を満たした但馬牛だけが名乗れる称号。兵庫県内で生まれ育ち、定められた等級・月齢を満たしたものに限られるため、その名は品質保証そのもの。国内外で評価される和牛ブランドの多くが但馬牛を“素牛”とする理由は、血統の確かさと品質の安定性にほかなりません。
日本の和牛の「純血」を守ってきた牛

但馬牛の最大の特長は、閉鎖育種によって他地域との交配を行わず、明確な血統管理が続けられてきたこと。これにより、現在の黒毛和種のほぼすべてが但馬牛の血を受け継いでいます。
特に注目されるのが1939年に生まれた種雄牛「田尻号」。現代の和牛の99%以上がその子孫であるという、圧倒的な遺伝的影響力を持つ存在です。
また、江戸末期には優良な母牛を集めて「蔓牛(つるうし)」と呼ばれる血統群を形成。この蔓牛が、現在の松阪牛や近江牛といった全国の銘柄牛につながっていきます。
各地へ送られた蔓牛から、松阪牛や近江牛といった銘柄牛が誕生しました。一方で但馬牛は、兵庫県内で指定生産者により育てられ、厳格な基準を満たすものだけが「但馬牛」として出荷されます。その中でも最上級に格付けされたものが、世界的にも名高い「神戸ビーフ」として扱われているのです。
上質なサシが但馬牛の美味しさのヒミツ

但馬牛は小柄で筋肉が締まり、皮下脂肪が少ないため、肉のとれる割合が高くなります。さらに、霜降りの脂(サシ)はきめ細かく、融点が低いため、口に入れた瞬間にとろける食感が生まれます。
さらに、但馬牛には、遺伝的な特質とその飼育環境から質の良いサシ(霜降り)が入りやすいという特徴があります。口に入れるとサシが溶け、そのまわりの筋繊維もほぐれるため、まさに「とろけるような味わい」が口いっぱいに広がります。
ブランド牛という言葉が溢れる今、どの牛肉がなぜ高いのか、なぜ評価されているのかを理解することは、食の選択に深みを与えます。ただ高級なだけではなく、長い年月をかけて守られ、育まれてきた背景に触れることで、食体験そのものの価値が変わってくるのではないでしょうか。
但馬牛の美味しさを引き出す至福の食体験

まさに世界が認めるブランド牛、和牛の原点ともいえる但馬牛。そんな但馬牛をさまざまな味わいで楽しむなら、ぜひ「レストラン ルアン」へお越しください。
絶妙な火加減で焼きあげる「但馬牛のグリエ」や直火で焼いた後、オーブンで仕上げる「但馬牛のロティ」は肉本来の味が最も楽しめる一品です。
ほかにも、フォアグラやトリュフを組み合わせた「但馬牛のロッシーニ風」はフレンチの伝統的な技法をもってそれぞれがもつ素材の特徴が絶妙に絡み合い、口福の時間を奏でます。地元産の旬野菜と但馬牛の生ハムをあしらった前菜など、但馬牛の豊かな旨みとシェフの技が光るソースとが響き合うスペシャリテ。
旬の恵みに寄り添って仕立てられた一皿は、目にも舌にも嬉しい、その季節だけの味わいです。食を通じて豊かな時間、発見のあるひとときを、ぜひご堪能ください。
【兵庫 丹波篠山】 篠山城下町ホテル NIPPONIA
所在地:兵庫県丹波篠山市西町25
問合せ TEL 0120-210-289 VMG総合窓口(11:00~20:00)
公式サイト:https://sasayamastay.jp/
【兵庫 朝来】⽵⽥城 城下町 ホテルEN(エン)
所在地:兵庫県朝来市和田山町竹田字上町西側363
問合せ TEL 0120-210-289 VMG総合窓口(11:00~20:00)
公式サイト:https://www.takedacastle.jp/